老けて見えてしまう目の下のたるみや膨らみをすっきり解消
目はお顔の中でも人を惹きつける部位であり、印象を左右しやすいパーツでもあります。
昨今特に目の下のふくらみやたるみを気にされている方が多く、特に下眼瞼脱脂によるふくらみ改善は当院でも施術数の多いメニューです。
また、軽度の場合はFGF注入をオススメする場合もございますので、ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
目の下のたるみの種類と原因
老化により、目の周りの筋肉が衰えることで、眼窩脂肪(眼球下部の脂肪)が押し出され、たるみが生じます。おススメの施術は下眼瞼脱脂と下眼瞼脱脂(ハムラ法)になります。
おススメの施術
下眼瞼脱脂
下眼瞼脱脂(ハムラ法)
目の周りの脂肪やコラーゲンの減少により、ハリや弾力が失われることで目の下のくぼみが生じます。おススメの施術は下眼瞼脱脂(ハムラ法)とFGF注入になります。
おススメの施術
下眼瞼脱脂(ハムラ法)
FGF注入
目の下のシワ・たるみ取りに関する施術一覧
当院では、目の下のシワやたるみを改善させる施術を複数ご用意しております。
FGF(繊維芽細胞増殖因子)注入
FGF注入は、気になるシワやくぼみに注入することで線維芽細胞を増殖させ、お肌に膨らみをもたらす注射です。FGFを注入することで、目元のシワやくぼみを改善することが可能です。
FGF注入詳細へ
下眼瞼脱脂
下眼瞼脱脂は、特に下まぶたの脂肪のふくらみにお悩みの方におすすめの施術です。余分な脂肪を取り除くことにより、たるみの改善やクマ、くすみの解消などが期待できます。
下眼瞼脱脂詳細へ
下眼瞼脱脂(ハムラ法)
下眼瞼脱脂(ハムラ法)は、目の下の膨らんでいる余分な脂肪をくぼんでいる部分に移動させることで、目の下のふくらみとくぼみを同時に改善させることが期待できる施術です。また、同時に余剰な皮膚を切除することも可能です。
下眼瞼脱脂(ハムラ法)詳細へ
施術の比較
適応症状 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
FGF注入
くぼみに注射し、フラットに |
軽度のふくらみ |
麻酔やメスを使用しないため、体への負担が少ない |
デザインの細かな調節が難しい |
下眼瞼脱脂
下まぶたの裏側から脂肪を取り出す |
脂肪による目の下のふくらみ・たるみ |
目の下のふくらみが無くなり、老けた印象が改善する |
内出血(~2週間)、腫れ(~2週間)が出ることがある |
下眼瞼脱脂(ハムラ法)
余剰な皮膚の切除、眼輪筋の吊り上げ、余剰な脂肪の移動と切除 |
皮膚のたるみ |
目の下の凹凸の改善を期待 |
静脈麻酔を使用する |
料金表
施術内容 | 価格(税込) |
---|---|
FGF注入(目の下) | ¥99,000 |
下眼瞼脱脂 ※静脈麻酔代込み | ¥308,000 |
下眼瞼脱脂+FGF注入 ※静脈麻酔代込み | ¥371,800 |
下眼瞼脱脂(ハムラ法) ※静脈麻酔代込み | ¥770,000〜 |
このページの監修医師による解説
1つ目は、気になるシワやくぼみにFGFを注入することで、線維芽細胞を増殖させ、お肌に膨らみをもたらす効果が期待できるFGF注入。
2つ目は、加齢と共にたまる目の下の余分な脂肪を取り除く下眼瞼脱脂。
3つ目は、目の下の膨らんでいる余分な脂肪をくぼんでいる部分に移動させ、ふくらみとくぼみを同時に改善させることが期待できる下眼瞼脱脂(ハムラ法)。
カウンセリング時に、目の下のふくらみ、くぼみ、シワ、クマなど患者様の症状をお伺いし、最適な治療をご提案いたします。
院長:飯塚 雄久 / 医学博士
学歴 / 職歴
- 昭和62年東京慈恵会医科大学卒業
- 昭和62年東京慈恵会医科大学形成外科入局
- 平成9年神奈川県厚木病院形成外科責任医長
- 平成13年高須クリニック勤務
- 平成19年ベル美容外科クリニック顧問医就任
- 令和3年ベル美容外科クリニック院長就任
資格 / 所属
論文
目の下のシワ・たるみ取りをご覧の皆様へ|ベル美容外科クリニック
目の下のシワ・たるみ取りのご案内ページです。目の下のシワ・たるみ取りには「FGF」「下眼瞼脱脂」「下眼瞼脱脂(ハムラ法)」の3種類、施術方法があります。目の下のふくらみ、くぼみ、シワ、クマ等、お客様それぞれの症状・希望に沿った施術方法をカウンセリングいたします。ベル美容外科クリニックでは、エイジングケア、ほうれい線、しわ、シミなどさまざまなお悩みのご相談も承っております。安心・安全を第一に、ご納得いただいてから治療が行えるよう、カウンセリングも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
医療広告ガイドラインの遵守について
ベル美容外科クリニックは、2018年6月に改正・施行された医療広告ガイドラインを遵守しております。
また、当ページは医師免許を持つ、ベル美容外科クリニックの医師監修のもと掲載しています。
詳しくは、当院の「医療広告ガイドラインの運用や方針について」、「医師紹介ページ」をご覧ください。